
筋トレのメリットを知ろう!
筋トレは「しんどい」というイメージがありますが、それ以上にたくさんのメリットがあります。体だけでなく、精神面でも鍛えることができます。筋トレについてもう少し詳しく説明します。
1,生活の質「QOL」の向上
大腿四頭筋や、臀部の筋肉、背筋群、腹筋群など、体で大きな筋肉は、普段の日常でよく使う筋肉です。その筋肉が年齢とともに影響を受けやすい部分です。
この部分を鍛えずにいると、サルコペニア「加齢に伴う筋萎縮」が発生して、日常生活に影響を及ぼします。筋トレを行うことで、サルコペニアの進行を3分の1と抑えることができます。
2,肩こり、むくみの改善
肩こり、むくみの原因は筋肉不足からの影響が多いです。肩は、自分の頭や腕を支えるために、特定の筋肉が緊張状態になり、血行不良になりやすいです。筋肉不足で肩の血行が悪くなっている可能性があります。
むくみの場合も同じで、筋肉不足による、血行が悪くなっている可能性がある。
3,睡眠の質が上がる。
睡眠は生活において、必要不可欠です。筋トレを行った日は、体が疲れて、睡眠時の体温の上昇や、心拍数の減少、「ノンレム睡眠」深い睡眠の時間帯が増えるからです。寝ているとき、筋肉は発達します。午後10時から午前2時の間はゴールデンタイムと呼ばれ、肌が再生する時間で、その時間に寝るといいといわれています。
など筋トレにはメリットがたくさんあります。
筋トレの3大原理
1,過負荷の原理
いつも同じ運動をしても、効果は効かない!毎日筋トレをするとき、昨日よりも多く回数を増やしたり、おもりを昨日よりもおおくすることで筋肉が発達する。逆にいえば、昨日よりも回数、おもりを少しでも増やすと筋肉は増える。日々の積み重ねが大事!筋肉は裏切らない!
2,可逆性の原理
トレーニングによって得られた効果も、トレーニングをやめてしまうと、筋肉は少しずつ失われていく原理。例えば、筋トレをしていて、骨折をしてしまった。1週間筋トレができないとしたら体は、「個人差があります」15%の筋肉の減少します。筋肉を維持したい方は、30分でもいいので、筋トレをすることを心がけましょう。
3,特異性の原理
トレーニングは鍛え方や負荷設定などによって効果は変わります。これを特異性の原理といいます。鍛えたい筋肉だけを重点的にするのではなく、パランスよく筋トレを行いましょう。トレーニングの鍛え方は間違った鍛え方をすると、体を痛めてたりするので、正しい筋トレ方法を身に着けて、無理のないようにしましょう。
筋トレについて、少しは理解できたとおもいます。筋トレのイメージが少しでもよくなるように僕もどんどん筋トレについて更新していきます。よろしくお願いします。
コメント